機械設計科(CAD 専門学校)

テクノロジーで社会を豊かにする。



蒲田 八王子 2年制 CAD技術者をめざす人の学科・資格・就職・業界情報ブログ 機械設計科

オープンキャンパス・体験入学

蒲田キャンパス 特別講義「大田ものづくり学2023」第1回

2023年05月18日 蒲田キャンパス 特別講義「大田ものづくり学2023」第1回

今年度も始まりました「大田ものづくり学2023」
今日の第1回は " 株式会社伊和起ゲージ 広瀬 安宏 氏 " にお願いしました。
演題は「町工場のおやじの話し 
20230518_広瀬氏_1









2回目の登壇です。(1回目は2020年9月

(株)伊和起ゲージの現在の主製品は、精密ボールねじや送りねじ、ボールねじユニット等の多くのボールねじ関連製品ですが、今日の講演は技術的な話というよりは、“ ものの見方、考え方 ” や " お金を得る話し " や " 鍛錬と徳 " といったことに対して " 自分の考え " を中心に話しをしていただけました。

学生の感想では最初にお話していただいた “ ものの見方、考え方 ” について印象深かったようです。
同じモノでも、前後左右、上下、正面後ろ等見る角度によって異なる見え方がすることだけではなく、
モノを売り込む営業を行う際には、加工者にとっては " モノを見る " ことが当たり前なのが、営業職の方々はモノだけではなく " 相手の顔 " を見ながら話をすること等、立場が違えは考えていること、見えていることが異なるということを事例を挙げて(ボールペンを例にして)お話ししていただけました。
20230518_広瀬氏_2


















私としては、" 鍛錬と徳 " の話が面白かったですね。
刀鍛冶を例として、" 焼入れ&研磨 " を行って" 鍛錬 " することは " 人 " でも変わらず、" 鍛えて、磨く " ことが重要であることの話しには頷かされました。
また、 " 徳 " については " 得 " 、 " 特 " とは異なり、「してもらう」のではなく、「してあげる」という「自らの行動によって得られる " 他者からの信頼 " が重要であることを、学生たちに理解して欲しいなぁ」と本気で思いました。
広瀬氏は(株)伊和起ゲージの代表取締役だけでなく、(一社)大田工業連合会会長をはじめ10数団体の役員しているそうです。これも広瀬氏が「 " 徳 " のある方だから」と思いました。

自ら考え行動できる人になって欲しいという " 人に対する熱い思い " が感じられるご講演、ありがとうございました。

追伸:初めに「私は人と話すことが嫌い(苦手)だ!・・・」と話されていた割には、少し時間オーバーするほど、" いっぱいお話ししていただいた " 講演でした。

(oka)

関連記事
大田ものづくり学

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
機械設計科

学生スタッフや先生に直接お話しを聞いてみませんか?
体験入学+オープンキャンパス インフォメーション
体験メニュー 蒲田校はこちら 八王子校はこちら
学科紹介 機械設計科
蒲田キャンパスtwitter 日本工学院機械設計科
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

n-37867734 at 20:13 | この記事のURL | |