機械設計科blog
2021年04月05日 入学式2021
いつも機械設計科ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
4月3日に八王子キャンパスでは入学式が行われました。
キャンパスのソメイヨシノは葉桜に移り変わってしまいましたので、今年の満開時の写真を折角ですから貼っておきます。八王子キャンパスでは広大なキャンパス内で四季折々の植物をご覧いただけます。

入学式当日は天気も良く入り口では別の品種の桜が満開を迎えており、会場に彩りを添えてくれました。



新入生はこれから新しい学びの場で、自身の夢の実現に向けて勉学に励むと共に、貴重な学生生活をこのキャンパスで大いに満喫してほしいと思います。
この度はご入学おめでとうございます!
(担当:八王子キャンパス Tomo)
4月3日に八王子キャンパスでは入学式が行われました。
キャンパスのソメイヨシノは葉桜に移り変わってしまいましたので、今年の満開時の写真を折角ですから貼っておきます。八王子キャンパスでは広大なキャンパス内で四季折々の植物をご覧いただけます。

入学式当日は天気も良く入り口では別の品種の桜が満開を迎えており、会場に彩りを添えてくれました。



新入生はこれから新しい学びの場で、自身の夢の実現に向けて勉学に励むと共に、貴重な学生生活をこのキャンパスで大いに満喫してほしいと思います。
この度はご入学おめでとうございます!
(担当:八王子キャンパス Tomo)
n-37867734 at 10:9 | この記事のURL | |
2021年03月17日 卒業証書授与式2021
本日、卒業証書授与式が実施されました。
2年生全員に卒業証書を授与できました。

学校はあくまで通過点、社会に出てからが本番です。

卒業生皆さんの活躍を期待しています。
(oka)
2年生全員に卒業証書を授与できました。

学校はあくまで通過点、社会に出てからが本番です。

卒業生皆さんの活躍を期待しています。
(oka)
n-37867734 at 13:27 | この記事のURL | |
2021年03月15日 八王子キャンパス ものづくり企業交流会を開催
いつも機械設計科ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
東京では桜の開花が発表されましたが、八王子キャンパスの桜の木は、
まだその気配を見せていません。
桜が咲いたら、こちらのブログでも是非ご紹介したいと思います。
さてもうすぐ進級を迎える1年生は、就職活動が本格化しており、
就職内定という花を満開に咲かせるための準備を進めています。
八王子キャンパスでは、地域企業の課題発見及び解決に向けた
産学連携や、「地学地就(地域で学び、就職する)」推進に向け
多摩信用金庫様と連携をしており、3月12日(金)ものづくり系の
企業様をお招きした「ものづくり企業交流会」を開催しました。

1年生は前週に合同企業説明会をキャンパス内で開催し、4月初には春季合同企業説明会を予定する等、自分の将来に向けて会社選びを進めています。特に、様々な企業様のお話をキャンパス内で一度に聞く事が出来る本校の合同企業説明会は、「機械設計」のスキルを様々な業界で活用出来る事を知る新たな発見が沢山あります。
就職活動では、学生自身の自発的な「行動」と就職に向けた前向きな「やる気」が基本です。この企業交流会をきっかけとして、自身の夢を実現する一歩を踏み出して欲しいと思います。
(担当:八王子キャンパス Tomo)
東京では桜の開花が発表されましたが、八王子キャンパスの桜の木は、
まだその気配を見せていません。
桜が咲いたら、こちらのブログでも是非ご紹介したいと思います。
さてもうすぐ進級を迎える1年生は、就職活動が本格化しており、
就職内定という花を満開に咲かせるための準備を進めています。
八王子キャンパスでは、地域企業の課題発見及び解決に向けた
産学連携や、「地学地就(地域で学び、就職する)」推進に向け
多摩信用金庫様と連携をしており、3月12日(金)ものづくり系の
企業様をお招きした「ものづくり企業交流会」を開催しました。

1年生は前週に合同企業説明会をキャンパス内で開催し、4月初には春季合同企業説明会を予定する等、自分の将来に向けて会社選びを進めています。特に、様々な企業様のお話をキャンパス内で一度に聞く事が出来る本校の合同企業説明会は、「機械設計」のスキルを様々な業界で活用出来る事を知る新たな発見が沢山あります。

(担当:八王子キャンパス Tomo)
n-37867734 at 16:6 | この記事のURL | |
2021年03月03日 八王子キャンパス テクノロジーカレッジ合同企業説明会を開催
いつも機械設計科ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
八王子キャンパス テクノロジーカレッジでは、3月2日・3日の2日間
テクノロジーカレッジを対象とした、合同企業説明会を開催しました。

新型コロナウイルスの経済への影響が多く報道をされておりますが、
今年度も沢山の企業様にご参加を頂きました。
今年は感染予防を目的として、大きなホールに集まる形式ではなく、
キャンパス内の各教室を活用し、企業様毎に分かれて実施頂きました。

本校では合同の企業説明会を、キャンパス内で実施しており、
各企業の人事担当の方々が本校まで足をお運び頂いております。
この様にキャンパス内で多くの企業説明を聞くことが出来るのも
本校の大きなメリットではないでしょうか。

合同企業説明会は、今まで知らなかった業種でも自分の活躍の場が
ある事を気付くことが出来る、とても貴重な機会です。
参加した1年生は、ここから就職活動が本格化していきます。
是非、自分の夢を掴んでほしいと思います。
ご参加いただいた企業の皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。
(担当:八王子キャンパス Tomo)
八王子キャンパス テクノロジーカレッジでは、3月2日・3日の2日間
テクノロジーカレッジを対象とした、合同企業説明会を開催しました。

新型コロナウイルスの経済への影響が多く報道をされておりますが、
今年度も沢山の企業様にご参加を頂きました。
今年は感染予防を目的として、大きなホールに集まる形式ではなく、
キャンパス内の各教室を活用し、企業様毎に分かれて実施頂きました。

本校では合同の企業説明会を、キャンパス内で実施しており、
各企業の人事担当の方々が本校まで足をお運び頂いております。
この様にキャンパス内で多くの企業説明を聞くことが出来るのも
本校の大きなメリットではないでしょうか。

合同企業説明会は、今まで知らなかった業種でも自分の活躍の場が
ある事を気付くことが出来る、とても貴重な機会です。
参加した1年生は、ここから就職活動が本格化していきます。
是非、自分の夢を掴んでほしいと思います。
ご参加いただいた企業の皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。
(担当:八王子キャンパス Tomo)
n-37867734 at 18:9 | この記事のURL | |
2021年02月09日 未来学2020 (株)ダイモン
今年度からスタートした「未来学2020」
本日 株式会社ダイモンのCEO 中島紳一郎氏をお招きし、講演タイトル「ミンナの、ミンナによる、ミンナのための、月面探査」を実施しました。

中島氏は2021年秋に民間初となる " 月面探査 " を実施する【月面探査車 YAOKI】を開発した「ロボットクリエイター」です。
実は昨年の3月の卒業展で講演していただく予定でしたが、「コロナ禍」のため卒業展そのものが中止になってしまい、講演も中止となっていました。ということで、改めて本日講演していただくことになりました。
講演の前半はまず、なぜ " 起業 " したのかを皮切りに、" 月及び月面探査 " の基礎の知識、 Dymon が実際に "民間初となる月面探査を実施 " する契約を結ぶまでの話、実際の【月面探査車】に必要な条件の話等々。

私としては、実際の【月面探査車】に必要な条件の話が一番興味深く聞かせていただきました。
「話ばかりだと退屈するかも」ということで、【月面探査車 YAOKI】の ” デモ機 " を持ってきていただけたので、休憩中にみんなで体験させていただきました。

後半戦は " 今後の 月面探査 " 及び” 機械の開発者 という目線 " でお話をしていただきました。

私としては、一般の人がキリがよいと考える " 10の倍数 " を使うのではなくて、「 " 12の倍数 " を使って設計することを心掛けている」という話が大変ためになりました。
最後に、「今後は、【会社】ではなく【個人】で3次元CAD、3Dプリンタを使いこなすことができれば、" 月面探査車 YAOKI " だけではなく、自分で考えた様々なものを " 開発 " することができるようになる」ということが印象的でした。
本日 株式会社ダイモンのCEO 中島紳一郎氏をお招きし、講演タイトル「ミンナの、ミンナによる、ミンナのための、月面探査」を実施しました。

中島氏は2021年秋に民間初となる " 月面探査 " を実施する【月面探査車 YAOKI】を開発した「ロボットクリエイター」です。
実は昨年の3月の卒業展で講演していただく予定でしたが、「コロナ禍」のため卒業展そのものが中止になってしまい、講演も中止となっていました。ということで、改めて本日講演していただくことになりました。
講演の前半はまず、なぜ " 起業 " したのかを皮切りに、" 月及び月面探査 " の基礎の知識、 Dymon が実際に "民間初となる月面探査を実施 " する契約を結ぶまでの話、実際の【月面探査車】に必要な条件の話等々。

私としては、実際の【月面探査車】に必要な条件の話が一番興味深く聞かせていただきました。
「話ばかりだと退屈するかも」ということで、【月面探査車 YAOKI】の ” デモ機 " を持ってきていただけたので、休憩中にみんなで体験させていただきました。

後半戦は " 今後の 月面探査 " 及び” 機械の開発者 という目線 " でお話をしていただきました。

私としては、一般の人がキリがよいと考える " 10の倍数 " を使うのではなくて、「 " 12の倍数 " を使って設計することを心掛けている」という話が大変ためになりました。
最後に、「今後は、【会社】ではなく【個人】で3次元CAD、3Dプリンタを使いこなすことができれば、" 月面探査車 YAOKI " だけではなく、自分で考えた様々なものを " 開発 " することができるようになる」ということが印象的でした。
中島様お忙しい中、学生にとって大変ためになる講演、ありがとうございました。
(oka)
追記:今回「非常事態宣言」の影響で機械設計科1年生のみの講演になりましたが、多くの学生に講演を見てもらいたいので配信の準備中です。
(oka)
追記:今回「非常事態宣言」の影響で機械設計科1年生のみの講演になりましたが、多くの学生に講演を見てもらいたいので配信の準備中です。
n-37867734 at 18:8 | この記事のURL | |